バッシング

EMは似非科学としていつも叩かれているが、ついに朝日新聞電子版で取り上げてくれちゃった。記者がもう一歩調べてくれたら、こんな記事にはけっしてならないと思うが、これを信じてしまう人もいるかと思う。
http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY201207030458.html
すでに小中学校の環境学習にEMが使われていることは、我々の調査ではわかっているが、文科省でもぜひその自然環境と教育的成果を調査してもらいたい。 
たとえば、足利市では、市内を流れる矢場川の生態系を取り戻すことを目的に、EMによる浄化作戦を産官学連携によって実施し、地元企業がEM活性液の製造やEM培養装置の設置、足利工業大学が水や土の検査・測定、協和中学校が観察・記録している。さらに矢場川よりも小さめの川で、成果がすぐ見えるところで浄化活動をしようということになり、渡良瀬川の支流である彦谷川が選ばれた。ここでは大学・中学校・小学校・幼稚園との連携が行われ、主に葉鹿小学校の児童が中心となって活動は進められた。葉鹿小学校ではこの活動開始の2年前から彦谷川の生態調査をしており、合流した形になった。川には米のとぎ汁EM発酵液とEM団子(EMを含んだ土を丸めたもの)の両方が投入され、EM団子は小学生と幼稚園児が共同で作った。この結果、ヘドロが除去され、川にシジミが戻ってくるなど大きな成果があがっている。↓は、2009年に取材した記事。全国でEMを日常的に使う学校が、本当の意味での似非科学者たちの攻撃にあわないように心から祈る。
http://www.ecopure.info/rensai/elnet/elnet14.html
ちなみに16日海の日には、全国EM団子投入が行われる。現在の登録されたEMボランティア数は約26万人だが、この数は、ようやく社会に影響を与える数なのかもしれない。データがない原発を容認するのと、データがないとEMをバッシングするのは根っこは同じではないのか?EMできれいになった川の前で、「きれいになっても、理由がわからないからだめ」よりも「きれいになるには理由があるはず。考えてみよう」というほうが科学的態度ではないか、と思うのだけれども。